鉄道員が語る鉄道業界の話

鉄道会社と急病人の関係
しばしば遅れの原因となる「急病人発生」。そのとき現場では何が起こっているのかを解説します。

【鉄道こぼれ話】人身事故の現場で何が起きているのか?
現役鉄道員が語る、人身事故現場の実情とは?事故発生から運転再開までの流れをこまかく解説しています!

鉄道の信号機あれこれ
現役鉄道員が語る、鉄道信号機のザックリ解説!車窓から見えるあの信号は、意外な意味を持っていた!?

【鉄道こぼれ話】遺失物のゆくえ
鉄道員カリブが語る、駅の落とし物の行方とは?見つかりやすい遺失物と、駅員を悩ませる遺失物の特徴とは?

【閲覧注意!】鉄道員が経験したこの世の不条理
鉄道員が今までに体験したトラブルの数々を赤裸々に語ります!少し過激な内容も含むので、閲覧注意です。

【意外な事実】ホームと車内の非常ボタン
現役の駅係員がホームにある非常ボタンと、電車内にある非常ボタンの知られざる機能と実態を語ります。

鉄道業界の専門用語
今年の新入社員たちはコロナの影響で翻弄されてかわいそうですね。
どんな会社にも専門用語というものがあり、新入社員たちは業務と共にそれらを必死に覚えていく必要があります。
今日はカリブが新入社員時代に覚えた鉄道業界の専門用語を、...

鉄道こぼれ話〜運転整理〜
皆さんは通勤・通学時に電車の遅れで待たされた経験ってありますか?
電車が遅れてしまう原因は様々あるんですが、その遅れを取り戻す方法は3〜4種類ぐらいしかありません。
今日はそのうちの一つ、「運転整理」について軽くお話したいと思...

きっぷのはなし
私達が日常生活の中で、列車に乗るために必要な「きっぷ」。
今日はそんな身近なきっぷのしくみやルール、その他こぼれ話などをご紹介していきます。
エドモンソン券
いわゆる券売機から出てくる近距離のきっぷのこと。19世紀にイギ...

踏切のはなし
皆さんこんにちは。某鉄道会社で働くカリブです。
今日は鉄道こぼれ話の第二弾、踏切について思う所を伝えていきます!
関西の私鉄もJRも、多分システムはほとんど同じだと思います。なので、私は自分の会社の事を話しますが、踏切全般のこ...